top of page
アメリカ人事を図と表で(仮)旧アメリカ人事ブログ
2019年より毎日更新中
検索
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月5日読了時間: 1分
8月のJOLTS
最新のJob Openings and Labor Turnover Survey (JOLTS)が発表された。 8月の求人件数は1,005万件で、7月の1,120万件から100万件以上少ない数値となり、1か月間の下げ幅としてはCOVID-19初期の2020年4月以来の大幅...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月4日読了時間: 2分
昇給の要求
2023年には昇給への要求が高まりそうである。 ロバートハーフ社の調査結果によると、多くの企業が賃金の値上げをしているが、まだ給与が足りないと考えている労働者が多いようである。 給与が不足している:55% 22年年末までに昇給が無ければ、要求をする:48%...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月3日読了時間: 1分
オフィス出社の再開
既に多くの企業も開始しているが、来期以降はさらに増加するかもしれない。 レジュメ・ビルダー社の発表によると、2023年には90%の企業が、従業員に週数日間以上のオフィス出社を義務付けることを発表しているという。 また20%の企業では、オフィス出社を拒否する従業員を解雇する可...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月2日読了時間: 1分
給与データの報告
昨日のブログで給与情報の開示について明記をしたが、給与データの報告義務も2023年より施行される。 給与情報の開示と同様のSB1162上で、従業員数100名以上の企業に対しては個別の給与データの報告を義務付けられている。 以下が報告が義務付けられいてるデータとなる:...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月1日読了時間: 1分
CA州の給与情報の開示
遂にカリフォルニア州でも施行されることが決定した。 9月27日にニューサム州知事がSB1162に署名をしたことで、企業では求職者と既存の従業員に対して給与情報を公開することが義務付けられる。 2023年1月から施行されるこの州法は、Pay...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月30日読了時間: 1分
アマゾン社で給与の底上げとAnytime Pay
アマゾン社の米国での従業員に対しての給与の底上げに10億ドルを費やすことが発表された。 10月からの底上げによってカスタマー・フルフィルメントと輸送業務関連の従業員の平均の初任給が18ドルから19ドル以上になる。 平均19ドルという事であるが、職種や勤務地によって16ドルか...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月29日読了時間: 2分
Apple社の給与額
Apple社ではどれ位の給与が支払われているのか。 Apple社は継続して良い業績を残しており、現在も積極的に雇用を継続している。 エンジニアやデータサイエンティストのポジションでの給与額が明らかになった。 今回のデータは就労ビザ申請に必要な給与開示プロセスでのデータからの...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月28日読了時間: 1分
今年も祝日で季節労働者を多く雇用
祝日から年末年始にかけての労働者の囲い込みが開始される。 例年10月以降は祝日から年末年始にかけての商戦に向けて、通常より多くの人員が必要となる企業が増加する。 昨年からの人手不足が継続されており、今年も各企業ではより魅力的な雇用条件を提示している。...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月27日読了時間: 2分
差別で1,000万ドルの罰金は適正か
昨日に続いて、NBA球団での問題と罰則について。 そして本日は球団のオーナーが加害者である。 アリゾナ州フェニックス市に本拠地を持つフェニックス・サンズ。近年は若きエース、デビン・ブッカーやCP3ことクリス・ポールにより成長目覚ましい、西海岸カンファレンスの強豪チームとなっ...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月26日読了時間: 1分
不適切な関係
先日「NFLチームでのハラスメントとハラスメント防止規定」というブログで、現ワシントン・コマンダーズ内での大規模なハラスメント問題について記載をしたが、今回はNBAチーム。 今回は10月中旬に2022年のシーズン開幕を控えたNational Basketball...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月25日読了時間: 1分
実は多い昇給フリーズ
Bamboo HR社の調査によると、過去12か月間で昇給のなかった従業員が多くいることが発表された。 現在の給与の高騰には2つの大きな要因がある。 人手不足とインフレである。 各企業が雇用を優位に進めるために給与を見直し候補者を募っていたり、インフレのために昇給を早めたりと...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月24日読了時間: 1分
英国での週休3日制
以前にも本ブログで紹介をしたことがあったが、英国で試験的に週休3日制を取り入れる大規模な試みが行われている。 米国含めて週休3日制は「Four-Day Workweek(週4日間の就労)」と言われている。 さて今回英国で週休3日制を取り入れたのは70社以上になり、6ヵ月の試...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月23日読了時間: 1分
既存の従業員の流出防止も重要な理由
人手不足の中、新規人材の採用に向けて、多くの企業が給与の見直し、福利厚生の充実等、候補者を惹きつける対応を取っている。 ただし既存の従業員もより良い条件を求めて転職活動をしているかもしれない。 採用活動ばかりに留意をしていると、既存の従業員への対応が遅れてしまう可能性がある...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月22日読了時間: 1分
チップの支払い
チップは一部例外はあるものの、基本的にはゲストに直接サーブをする従業員のみが受け取ることが可能である。 今回チップの分配の違法行為に対して、テキサス州オースティンのレストランに23万ドルの罰金が命じられた。 Black’s Barbecue...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月21日読了時間: 1分
教育関連のベネフィットはまだトレンド継続中
以前にも本ブログで取り上げたことがあるが、多くの企業で教育(Education)に絡むベネフィットの提供が増加している。 以前のブログでアマゾンやウォルマートが従業員への英語教育(ESLクラスの提供)や、大学進学費用負担を決定したという情報を共有した。...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月20日読了時間: 1分
Emotional Intelligence Training
従業員の感情(Emotion)を認識、配慮できるリーダーを育成することが、従業員の定着率や満足度、つまりエンゲージメントの向上に役立つと言われている。 Emotional Trainingでは業務において感情がもたらすポジティブ、ネガティブ両面を認識して、従業員の感情を理解...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月19日読了時間: 2分
Quiet Quittersの対処法
先日「Quiet Quittersとは?」という記事を公開した。 Quiet Quittersに関わらず、「自分の仕事では無い」ということで企業や上司から頼まれた業務を拒否する従業員も多い。 「自分の仕事では無い」というのは一体どういう事を示しているのであろうか。...
榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月18日読了時間: 1分
昇給率の増加のトレンド継続
多くの企業が2023年も昇給や給与(人件費)のバジェットを前年より高く設定をしているようである。 Great Resignationによる人手不足、採用コストや給与額の高騰が続いている2022年であるが、現時点ではこのトレンドが2023年にも継続されると予測されている。...
bottom of page